つり角度の増加によって玉掛索に掛かる張力は増加する。この張力の増加割合を張力増加係数という。つり角度θ=0°のときの張力を1とすれば、張力増加係数は、下表のようになる。
実作業では60°以内が望ましい。
つり角度
θ |
張力増加
係数 |
つり角度
θ |
張力増加
係数 |
---|---|---|---|
0
|
1.00
|
80
|
1.31
|
10
|
1.01
|
90
|
1.42
|
20
|
1.02
|
100
|
1.56
|
30
|
1.04
|
110
|
1.75
|
40
|
1.07
|
120
|
2.00
|
50
|
1.11
|
130
|
2.37
|
60
|
1.16
|
140
|
2.93
|
70
|
1.23
|
150
|
3.87
|
つり角度θの大略を知るには、つり荷の幅をA、フックから荷までのロープ長さをL、フックから荷までの垂直高さをHとすると、AとL及びHの関係は次のようになる。
(Aが1mのとき、Lが1.93mなら θは30゜Hが0.87mならθは60゜)
|
(1)アイスプライス
|
(2)圧縮止め
|
(3)ソケット止め
|
(4)クリップ止め
|
端末の止め方 | 強度効率% | 備 考 |
---|---|---|
(1)アイスプライス |
75~95
|
ロープ径 15mm以下 95% ロープ径 16~26mm 85% ロープ径 28~38mm 80% ロープ径 39mm以上 75% |
(2)圧縮止め |
95
|
加工不良のものは強度効率が低下 |
(3)ソケット止め |
100
|
合金又は亜鉛鋳込み法 |
(4)クリップ止め |
80~85
|
個数及び締付不足のものは50%以下 |